top of page

小学校親子カヌー体験

  • 執筆者の写真: きみまちカヌー俱楽部
    きみまちカヌー俱楽部
  • 2020年7月18日
  • 読了時間: 2分

更新日:2020年11月8日


再挑戦、向能代小学校

    先月、雨で中止になったカヌー体験の再挑戦です

    10月3日 今日は穏やかな天気になりました! 

ree

    10月、水はだいぶ冷たくなったのに、

    まだ稚魚がたくさんいる!

ree

    稚魚は夏までだと思っていたのに・・?

    この子達、冬を越せるのだろうか。

ree

      カエルも捕まえました。




6校目は渟城南小学校

 9月19日 えー?! 今日もダメ? 増水で中止 (-_-;)

ree

5校目は浅内小学校

 9月12日 今日は風が強く、残念ながら中止 (-_-)

ree


4校目は向能代小学校

 9月5日 雨で川が増水し、残念ながら中止

ree


3校目は8月2日、二ツ井小学校です。


19組の親子から申し込みがあり、

 1回で行うには多すぎたので、午前と午後の2回に分かれてもらいました

  たくさんの申し込みで、うれしいー、

   でも昨日に続いての今日なので、たいへーん

    でもやっぱ、うれしー ヽ(^o^)丿

ree

     BUT,しかし、

     上流に雨がいっぱい降ったのか、川に濁りが入り

     ちょっとしたアマゾン川状態

ree

     でも、子供たちにはあまり関係ないみたい

     大人はきれいな水に心の癒しを求めるけど、

     子どもは水遊び、川遊びをしたいんだものね。

ree

     SUPやシットオンカヤックにも挑戦し、

     小魚とりや石投げで大いに遊んでくれました。





2校目は8月1日、能代渟城西小学校です。


天候に恵まれない今年シーズンの中ではかなりの良いコンディション

川の水もきれいです

ree

この日は「能代市こども館」から、川の生き物に詳しい先生が来てくれました。

川原に観察用の水槽を持ち込み、なんと、空気のブクブクまで。

ree

ウグイ、アブラハヤ、アユ、トミヨ、カジカ、

タガメ、オタマジャクシ、アメンボ、エビ・・・

10種類以上の生き物が見つかりました。

先生のおかげで、少しだけ稚魚に詳しくなりました。

(次からは知ったかぶりで私がみんなに説明しよう) (*'ω'*)

ree

         ウグイ、米代川で最も多いと先生のメモにある・・



ree

  先生が「よく捕ったねー」とほめてくれるので、

  子供たち、一生懸命に魚を追ってました。





1校目は7月18日、能代第五小学校です。

カヌーの後は、まずは魚とり。

岸辺に魚の赤ちゃんがたくさんいるんです。

ree


          今日は若アユと小さいドジョウも捕れました。

ree


そして、泳いじゃった小1コンビ。

もしかして、初めての川泳ぎかなー?

ree

この後、初めてのピョンピョン石投げも。

コツを覚えたら、楽しくて止められなくなったねー。


また来年も来てね!




 
 
 

コメント


bottom of page